映像制作にお悩みの企業さま向けコース社内クリエイターコース(法人・団体研修)

SNS活用、口コミ拡大のため映像制作部署を立ち上げたはいいけれど…
・購入した高価な機材の機能を100%使えていない
・録音、照明などの知識・ノウハウがない
・編集のスピードやクオリティをもっとあげたい
・ところどころ外注に頼っているがコストをもっと下げたい などなど
企業にとってお悩みはそれぞれですよね!
そこで東京映画映像学校では、長年の映像教育カリキュラムと豊富な現役映像プロ講師陣を活用し、映像制作に悩む企業さまに対して個別に『映像制作アドバイザー』を派遣いたします。
場所は貴社、実際に映像制作を行っている部署までお訪ねして、授業・アドバイスを行います。
今本当に困っている事について最短距離で解決方法を提案し、その後の業務効率化のお手伝いをいたします。
開講までの流れ
- 会社ご訪問&ヒアリング
- カリキュラムご提案&お見積ご提示
- 受講開始
※訪問場所、準備機材、受講回数、受講日時などによって金額は変わります。まずはご相談をお受けいたします。
オススメのポイント

- 制作外注よりも安く、なおかつノウハウ、スキル、経験値が現場に貯まる
- 複数名参加されても受講料に変動なし、個別に教室に通うよりリーズナブル
※マイクが必要な会場での講義など、極端に受講形式に影響がある場合は要相談 - 企業さまの制作物、ニーズに合わせたカリキュラム作成で無駄なく最短時間でレベルアップ
- 映像制作会社さまの新人研修、スキルアップ研修にもぜひご活用ください
具体例
-
カメラの使い方のわからない新人へ教える時間がない▶基本的な機能から、現場での応用テクニック、業界の慣習まで伝授
-
一眼レフで商品紹介動画を毎日撮影、upしたい▶より商品に合わせた撮り方で美しい映像を、効率よく業務ができる方法を提案
-
Adobe Premiereを使った編集、動画書き出しのワークフローを確立したい▶職場のスケジュールに合わせて最適化
-
独学で映像編集している社員にAfter Effectsまで使えるように教育したい▶今取り組んでいる作品に即戦力として役立つノウハウを伝授
受講企業さまの声
学びたいことがハッキリしているから、必要でない授業を省いたコーチングがニーズに最適だった!
社内環境をわかった上で課題解決を提案してくれるから無理なく今後も実行していけそう。
ちょっとしたコツでも、独学では絶対にたどり着けない部分が学べたのがヨカッタ!
外注する件数が減ってコストも削減できた。なにより自社の事は自分たちでスピーディに発信したい!
カリキュラム例
A社(期間:5回 / 受講人数:3名)
- 概要
- 仕事としてクオリティに差が出てしまい運用に困っているので基礎から教えて欲しい。
- カリキュラム
- 企画~撮影までを教え効率的にスムーズに編集をしプロジェクトを問題なくこなす。
回 | 曜日 | 授業時間 | 教室 | 講義 |
---|---|---|---|---|
1回目 | 曜日水 | 授業時間19:00~21:00 | 教室TMS | 講義ヒアリング 映像業界の現状、映像制作ワークフロー |
2回目 | 曜日水 | 授業時間19:00~21:00 | 教室TMS | 講義撮影機材について、撮影機材の使い方 |
3回目 | 曜日水 | 授業時間19:00~21:00 | 教室TMS | 講義編集(premiere) 効率的な編集技法 |
▼ 実際の業務へ還元。 ▼ |
||||
4回目 | 曜日水 | 授業時間19:00~21:00 | 教室TMS | 講義業務上で運用に困っていることヒアリング&解決 |
▼ 実際の業務へ還元。 ▼ |
||||
5回目 | 曜日水 | 授業時間19:00~21:00 | 教室TMS | 講義業務として今後さらに伸ばしていくためのノウハウ |
※進行状況により変更になる可能性があります。あらかじめ御了承下さい。
B社(期間:10回 / 受講人数:8名)
- 概要
- イベントなどにコピー機や机などをレンタルしている会社。
今後自社で要望の多い映像機材のレンタルおよびスタジオを運営することになったので社員に機材の使い方のノウハウや効率的なスタジオ運営の方法を教えてほしい。 - カリキュラム
- 企画~撮影までの段取りと機材レンタル、スタジオ運営する上での注意点
回 | 曜日 | 授業時間 | 教室 | 講義 |
---|---|---|---|---|
1回目 | 曜日火 | 授業時間19:00~21:00 | 教室B社様 会議室 | 講義映像業界の現状、映像制作ワークフロー |
2回目 | 曜日火 | 授業時間19:00~21:00 | 教室B社様 会議室 | 講義撮影機材について、撮影機材の使い方 |
3回目 | 曜日火 | 授業時間19:00~21:00 | 教室B社様 会議室 | 講義編集(premiere) 素材の取り込み 簡単な編集方法 |
4回目 | 曜日火 | 授業時間19:00~21:00 | 教室B社様 会議室 | 講義撮影構図、撮影技法について |
5回目 | 曜日火 | 授業時間19:00~21:00 | 教室B社様 会議室 | 講義モデルさんを使用しての撮影~編集 |
6回目 | 曜日火 | 授業時間19:00~21:00 | 教室B社様 会議室 | 講義スイッチャー、配信機材、クロマキー、合成 |
7回目 | 曜日火 | 授業時間19:00~21:00 | 教室B社様 会議室 | 講義機材レンタルする際の注意点 |
8回目 | 曜日火 | 授業時間19:00~21:00 | 教室TMS | 講義スタジオ運営する際の注意点 |
▼ 機材レンタル、スタジオ運営業務スタート! ▼ |
||||
9回目 | 曜日火 | 授業時間19:00~21:00 | 教室B社様 会議室 | 講義業務上出て来た問題点の質疑応答① |
10回目 | 曜日火 | 授業時間19:00~21:00 | 教室B社様 会議室 | 講義業務上出て来た問題点の質疑応答② 今後の映像業界について |
※進行状況により変更になる可能性があります。あらかじめ御了承下さい。
C社(期間:12回 / 受講人数:15名)
- 概要
- プロの現場で一眼レフカメラを使用した低価格の仕事が増えいる実情を踏まえ、どのように機材を運用しているかを学ぶ。
- カリキュラム
- 画コンテ、機材の扱い方、撮影(主に一眼レフカメラ)、編集(Premiere)を学ぶ。毎回テーマを決めて講義+実習形式で行う。
回 | 曜日 | 授業時間 | 教室 | 講義 | 実技 |
---|---|---|---|---|---|
1回目 | 曜日金 | 授業時間17:30~19:00 | 教室C社様 会議室 | 講義一眼レフカメラのムービーモードの使い方、三脚など、機材の基礎的な知識 |
実技一眼レフカメラのムービーモードの使い方、納品までの流れ、画コンテ、三脚など機材の基礎的な知識 |
2回目 | 曜日金 | 授業時間17:30~19:00 | 教室C社様 会議室 | 講義ミュージックビデオ,結婚披露宴VTRなど低予算撮影(プロフェッショナルローコスト)での映像業界の現状 職種別での役割など |
実技イメージショットの撮り方 講義+実習 モデル起用×3名 |
3回目 | 曜日金 | 授業時間17:30~19:00 | 教室C社様 会議室 | 講義企画〜撮影〜編集〜MA〜納品までの流れ/画コンテなどについて 個人制作するうえでのワークフロー |
実技シズルショットの撮り方 講義+実習 物撮り |
4回目 | 曜日金 | 授業時間18:45~20:15 | 教室TMS | 講義編集(premiere) 素材の取り込み 簡単な編集方法 |
実技編集① 講義+実習 編集(Premiere)の扱い方 |
5回目 | 曜日水 | 授業時間17:30~19:00 | 教室C社様 会議室 | 講義画コンテの書き方、カメラによるカラコレ方法 |
実技インタビュー撮影の撮り方 講義+実習 モデル起用×3名 |
6回目 | 曜日金 | 授業時間17:30~19:00 | 教室C社様 会議室 | 講義効果的なカメラアングルの決め方 |
実技スライダー使用時の撮影 講義+実習 モデル起用×3名 |
7回目 | 曜日水 | 授業時間17:30~19:00 | 教室C社様 会議室 | 講義一眼レフカメラでの録音方法 |
実技ステディカムマーリン使用時の撮影 講義+実習 モデル起用×3名 |
8回目 | 曜日金 | 授業時間18:45~20:15 | 教室TMS | 講義編集(premiere) 編集方法 |
実技編集② 講義+実習 編集(Premiere)の扱い方 |
9回目 | 曜日金 | 授業時間17:30~19:00 | 教室C社様 会議室 | 講義特殊機材時の注意点、レンズの特性 |
実技ジブクレーン使用時の撮影 講義+実習 モデル起用×3名 |
10回目 | 曜日金 | 授業時間17:30~19:00 | 教室C社様 会議室 | 講義映像表現における演出方法 |
実技イメージショットⅡ FS700RHを使用した(ハイスピード撮影) 講義+実習 モデル起用×3名 |
11回目 | 曜日金 | 授業時間18:45~20:15 | 教室TMS | 講義編集(premiere) 編集方法 |
実技編集③ 講義+実習 編集(Premiere)の扱い方 |
12回目 | 曜日金 | 授業時間17:30~19:00 | 教室C社様 会議室 | 講義これからの映像業界について/作品完成披露会 |
※進行状況により変更になる可能性があります。あらかじめ御了承下さい。
ちょっとしたコツで映像のレベルはぐんと上がります。
知識・経験は現場、ひいては会社の財産になります。
カベにぶち当たっている今こそチャンス!
東京映画映像学校が映像制作のレベルアップをお手伝いします!